受付は終了しました。たくさんのお申し込みをありがとうございました!
開催の概要
テーマ:高次脳機能障害 当事者のこころ、家族のこころ
今回のセミナーでは、高次脳機能障害の説明に加えて、当事者・家族の「こころ」に焦点を当てて、上田先生にご講演いただきます。
オンラインセミナーとなりますので会場へご来場いただく必要はなく、インターネット環境があればご都合に合わせて講演動画をご覧いただけます。当事者・家族の方は無料で参加できますが、お申し込みが必要になりますので、期間内(12月10日まで)にお申し込みください。
(以下、上田先生ご作成の配布資料より一部抜粋 「高次脳機能障害当事者と家族の悩み」)
- 外見からは分らない、「見えない障害」で、また「高次脳機能障害」と聞いても分からない「知られていない障害」なので、誤解や偏見を受けやすい。
- 元気な時に身につけた行動には「意外にまとも」なところも多いので、かえって、「ふつうでない」ところが目立ち、病気や障害のためだとは理解されにくい。
- 「なまけている」「ふまじめだ」「人をバカにしている」「うそつきだ」「だらしない」などと誤解されやすい。
- 医療・介護・福祉・教育・行政の専門家にも知識が不十分なことが往々にしてある(特に「新しい高次脳機能障害」について)ため、対応が不適切になりやすい。
- 当事者は「あれもこれも出来なくなった」と、喪失感と無力感にさいなまれ、自尊心を傷つけられ、苦しんでいる。
- さらに、「誰も(家族でさえ)この悩みを分かってくれない」という絶望感が、その苦しみを一層強くしている。
- しかし、実は家族もまた、「昔とはまるで違った人になってしまった」「赤ん坊に戻ってしまった」ような当事者にどう接してよいかわからず、悩んでいる。さらに「本人は何の悩みもなく、勝手なことをしている」というように見えることも多く、家族を一層苦しめている。
一番身近な人たちの間に、このような「心のすれ違い」があるのだ。 - 本人も家族も困難に直面し、困り、悩んでいる。専門家・地域の人々にぜひ理解を深めてほしい。
講師紹介
- 上田 敏(うえだ さとし) 氏
-
- (公財)日本障害者リハビリテーション協会 顧問
- 高次脳機能障害者小金井友の会(いちごえ会)顧問
- 日本福祉大学客員教授、元東京大学医学部教授
1932(昭和7)年生
1956年:東京大学医学部卒
1960年:東京杉並浴風会病院で高齢者のリハビリテーション(リハ)を開始
1963年:東大病院にリハ部を設立
1964年:ニューヨーク大学留学(リハ医学研修)
1965年:東大病院リハ部専属医。助手、講師を経て、
1984-92年:東京大学教授、リハ部長
退官後、帝京大学教授、帝京平成大学教授を歴任
オンライン開催って?
今回は、事前に収録した動画をWeb上でご覧いただく方式です。
お申し込みいただいた方には、動画が掲載されているページのパスワード等をメールでお送りします。
インターネットが繋がっていれば、開催期間中はいつでも・何度でも講演を視聴できますし、ご講演のスライドや講師のお姿が会場よりも見やすいのも、オンライン開催の良い点です。
今回の講演時間と資料について
講演は90分程度、その後、事前にいただいた質問へご回答いただく時間を30分程度予定しています。
(→2021.12.19追記 講義が130分程度、質問へのご回答が16分程度となりました。)
印刷資料の郵送はありません。
開催期間中は動画が掲載されているページに、動画と合わせて資料のPDFファイルを掲載しますので、ダウンロードしてご覧ください。
動画の視聴方法
これはサンプル動画です。操作をお試しください。
動画をクリックして再生します。動画の再生が終わると、最初の画面に戻ります。
画質を設定することができます。
音量を設定することができます。
全画面表示することができます。終了するには四方の矢印が中央に向かっているボタンをクリックするか、PCでは「Escキー」を押してください。
参加申込(終了しました)
下部の「参加申込フォームはこちら」のボタンからフォームを開いて、必要事項を入力してお申し込みください。
当事者・当事者家族の方は無料ですが、お申し込みは必要です。
後日、動画を見るための方法やパスワードを記載したメールをお送りします。メール送付の日程は受付〆切の欄をご参照ください。その日にメールが届かなかった方はお知らせください。
seminar@yupia.netからのメールが迷惑メールにならないよう、できるだけ設定をお願いいたします。
参加費 | ・当事者・当事者家族:無料 (決済方法…クレジットカード決済、コンビニ払い、ペイジー決済) ※学生の方、その他の方(専門職の方など)は、 視聴される方全員がお一人ずつお申し込みください。ご協力をお願いいたします。 |
---|---|
受付〆切 | 受付期間を延長しました 第1次〆切 2021年12月17日(金)→ 12月19日にパスワード等をご連絡します 第2次〆切 2021年12月26日(日)→ 12月27日にパスワード等をご連絡します 第3次〆切 2022年1月7日(金) ※参加費が発生する場合は、参加費の入金をもって受付完了とします。 |
お問い合わせ
-
- 主催
- 特定非営利活動法人
高次脳機能障害者支援
「笑い太鼓」 - 〒440-0047 愛知県豊橋市東田仲の町57番地
-
- オンラインシステム問い合わせ
- (株)ユピア
- 〒456-0005 名古屋市熱田区池内町3-21
- TEL 052-872-8101052-872-8101(平日10-16時)
FAX 050-3737-7331 - Mail seminar@yupia.net