開催の概要
-
テーマ:繋ぐ
今回のセミナーでは、片桐先生・瀧澤先生にご講演いただきます。
オンラインセミナーとなりますので会場へご来場いただく必要はなく、インターネット環境があればご都合に合わせて講演動画をご覧いただけます。当事者・家族の方は無料で参加できますが、お申し込みが必要になりますので、期間内(2023年 1月24日(火)まで)にお申し込みください。資料はPDFファイルのダウンロードとなります。事前の郵送はありませんこと、ご了承ください。
12月25日からのオンデマンド配信では、片桐先生、瀧澤先生にフォームから質問ができます。質問には、2023年1月20日(金)16:00〜17:00 にZoomウェビナーで開催するライブ配信Q&Aで回答します。
プログラム
オンデマンド配信
2022年12月25日(日)〜2023年1月31日(火)
-
- 第1部 高次脳機能障害について
- 講師 片桐 伯真 氏
(総合病院 聖隷三方原病院 副院長 リハビリテーション科部長)
-
- 第2部 支援の輪を広げる
- 講師 瀧澤 学 氏
(神奈川県リハビリテーション支援センター 高次脳機能障害支援室 主査)
-
- 第3部 座談
現場支援従事者が思いを語り合う
~円滑な多機関連携のために~ 片桐 伯真 氏
(総合病院 聖隷三方原病院 副院長 リハビリテーション科部長)瀧澤 学 氏
(神奈川県リハビリテーション支援センター 高次脳機能障害支援室 主査)石野 美穂 氏
(JAあいち厚生連 安城更生病院 ソーシャルワーカー)黒木 佑 氏
(名古屋市社会福祉協議会 北区介護保険事業所 訪問管理者)加藤 美由紀(笑い太鼓 名古屋事業所 施設長・相談支援専門員)
司会 国井 由生子(株式会社ユピア)
- 第3部 座談
Q&A ライブ配信
2023年1月20日(金)16:00〜17:00
-
- 講師に質問してみよう
- 回答者 片桐 伯真 氏・瀧澤 学 氏
講師紹介
- 第1部 片桐 伯真(かたぎり のりまさ) 氏
-
総合病院 聖隷三方原病院 副院長 リハビリテーション科部長
医師<ご略歴>
1992年 浜松医科大学卒業、浜松医科大学脳神経外科
1997年 東京慈恵会医科大学リハビリテーション講座
2000年 聖隷三方原病院リハビリテーション科(2006年〜部長、2017〜副院長)
(2006年〜部長、2017〜副院長)
- 第2部 瀧澤 学(たきざわ がく) 氏
-
神奈川県リハビリテーション支援センター 高次脳機能障害支援室 主査
社会福祉士<ご略歴>
平成4年4月 神奈川県総合リハビリテーション事業団入職
平成19年4月 神奈川リハビリテーション病院MSW 兼 神奈川県リハビリテーション支援センター高次脳機能障害相談支援コーディネーター
令和2年4月より 日本高次脳機能障害友の会顧問
オンライン開催って?
今回は、「オンデマンド配信」と「ライブ配信」で開催します。
オンデマンド配信
事前に収録した動画をWeb上でご覧いただく方式です。
お申し込みいただいた方には、動画が掲載されているページのパスワード等を12月20日にメールでお送りします(12月20日以降にお申し込みの方には別途ご案内します)。
インターネットが繋がっていれば、開催期間中はいつでも・何度でも講演を視聴できますし、ご講演のスライドや講師のお姿が会場よりも見やすいのも、オンデマンド配信の良い点です。
ライブ配信
ライブ配信は、2023年1月20日(金)16:00~17:00にZoomウェビナーで開催します。
オンデマンド配信の第1部・第2部の講師へフォームからいただいた質問への回答を、ライブ配信で講師のお二人にお話しいただきます。
Zoomの利用方法については後日ご案内します。
参加の流れ
-
- 申し込みをする
- 支払いをする(必要な方のみ)
12月20日に参加案内がメールで届く
講演動画の視聴方法や質問方法、ライブ配信Q&Aの参加方法をご案内します。
12月20日以降にお申し込みの方には別途ご案内します。講演動画の視聴(12月25日からオンデマンド配信開始)
第1部・第2部の講師へフォームから質問ができます。
質問にはライブ配信Q&Aで回答します。
PDF資料をDLの上ご視聴ください。ライブ配信Q&Aに参加する(2023年1月20日(金)16時~)
Zoomウェビナーを利用してリアルタイムで実施します。
参加は自由です。講演動画を視聴してからご参加ください。
録画はいたしませんので、後日視聴することはできません。
資料について
印刷資料の郵送はありません。
開催期間中は動画が掲載されているページに、動画と合わせて資料のPDFファイルを掲載しますので、ダウンロードしてご覧ください。
動画の視聴方法
これはサンプル動画です。操作をお試しください。
動画をクリックして再生します。動画の再生が終わると、最初の画面に戻ります。
画質を設定することができます。
音量を設定することができます。
全画面表示することができます。終了するには四方の矢印が中央に向かっているボタンをクリックするか、PCでは「Escキー」を押してください。
参加申込
下部の「参加申込フォームはこちら」のボタンからお申し込みください。メールアドレスの入力ミスを防ぐため、まずはメールアドレスを入力していただき、メールを受け取っていただく形になっています。メールで届いたURLからフォームを開いて、必要事項を入力してお申し込みください。
当事者・当事者家族の方は無料ですが、お申し込みは必要です。
12月19日(月)までにお申込みの方には12月20日に、講演動画の視聴方法や質問方法、ライブ配信Q&Aの参加方法案内を記載したメールをお送りします。20日のうちにメールが届かなかった方はお知らせください。12月20日以降にお申し込みの方には別途ご案内します。
seminar@yupia.net からのメールが迷惑メールにならないよう、できるだけ設定をお願いいたします。
参加費 |
(決済方法…クレジットカード、銀行振込、GooglePay、コンビニ決済) |
---|---|
受付〆切 | 2023年 1月24日(火) |
参加申込の受付は終了しました
お問い合わせ
-
- 主催
- 特定非営利活動法人高次脳機能障害者支援
「笑い太鼓」 - 〒440-0047 愛知県豊橋市東田仲の町57番地
- 高次脳機能障害者サポートセンター笑い太鼓
- 〒461-0022 名古屋市東区東大曽根町25番2号
-
- オンラインシステム問い合わせ
- (株)ユピア
- 〒456-0005 名古屋市熱田区池内町3-21
- TEL 052-872-8101052-872-8101(平日10-16時)
FAX 050-3737-7331 - Mail seminar@yupia.net